旅行記二

東京滞在の二日目。朝十時二十分頃に上野恩賜公園に到着。東京藝術大学大学美術館「ルーヴル美術館展-古代ギリシア芸術・神々の遺産」会場への入り口には既に行列ができていた。狭い会場内に大勢の観衆が集まったので思うようには鑑賞できなくて大変だったが、今回の旅行の一番の目的だった「ボルゲーゼのアレース」についてはその美麗な姿をあらゆる角度から存分に観照することができたので一応は満足。できれば京都会場でも再び観照したい。美術館を出たあと東京美術学校長正木直彦像を見てから大学を出た。昼十二時半頃。次いで東京国立博物館へ。東洋館の脇の精養軒で昼食を摂ったあと平成館で「プライス・コレクション若冲と江戸絵画」を鑑賞。後半の展示では照明を変化させて古画の色と光の変化を見せる工夫をしていて、興味深い試みであるとは思ったものの、観客の多い状況では徒に混雑を惹起するだけではないかとも思った。展覧会担当者や関係者は一般鑑賞者の苦痛を知らないのだろう。四時頃に展覧会を見終えて平成館一階の関連企画展示を見たあと本館へ移動。近代絵画展示室で富岡鉄斎の大江捕魚図や前田青邨の維盛高野巻、川上冬崖の油彩画山水等を見たあと二階へ。伝如拙筆書画図屏風を伝狩野元信筆楼閣山水図屏風と比較して鑑賞。久隅守景筆納涼図屏風を久々に見た。狩野探幽筆周茂叔林和靖図屏風も面白かった。近世絵画展示室には野呂介石筆松渓清暑図、熊斐筆浪に鵜図、宋紫石筆富士山図、司馬江漢筆西洋人樽造図、田能村竹田筆船窓小戯帖等が並んで見応えがあった。浮世絵展示室では渓斎英泉筆日光山名所之内華厳之滝・裏見ヶ滝・霧降之瀧の展示ケース内に虫がいたのが気になった。一階の歴史展示室では狩野晴川院筆江戸城障壁画下絵と公用日記をはじめとする江戸城関係史料が面白かった。五時四十五分頃、地下の売店で少し買い物をしたあと急いで東洋館に入り、中国書画展示室で草虫図・藻魚図の数々を鑑賞したところで閉館時間に達した。山手線で上野駅から新宿駅へ。駅からホテルへ。